
最も重要な結論:白河ラーメンは福島県白河市が発祥地であり、栃木県ではありません。 この混同は、地理的に近接する栃木県那須地域に多くの白河ラーメン店が存在することに起因しますが、これらは福島県の有名店「とら食堂」などで修行した弟子たちが開いた支店や系列店です。
すべての信頼できる資料が、福島県白河市を白河ラーメンの発祥地として一致して認定しています。
白河ラーメンは1921年(大正10年)に誕生し、喜多方ラーメンよりも6年早い歴史を持つ、日本最古級のご当地ラーメンの一つです。手打ちの縮れ麺と澄んだ醤油スープが特徴で、現在白河市内には人口約6万人に対して100軒以上のラーメン店が存在する「ラーメンの聖地」となっています。
福島県の白河ラーメンに関するまとめ記事はこちら
この記事のもくじ
白河ラーメンの歴史と発展の詳細な経緯

明治時代の起源(1887年)

1887年(明治20年)、木伏源兵衛が白河に「亀屋」という甘味処(しるこ店)を開業しました。しかし、夏季の売上低迷に悩まされていました。
白河ラーメンの誕生(1921年)
1921年(大正10年)、二代目の木伏源松が横浜で修行した後、年間を通じて販売できる商品として「亀源」という中華そば店を開業しました。これが白河ラーメンの始まりです。重要な点として、当時のほとんどの地方ラーメンが屋台から始まったのに対し、白河ラーメンは店舗ベースで始まった珍しい存在です。
「亀源」は約40年間営業し、十数軒の弟子店を育成した後閉店しましたが、その味は今も「菊忠食堂」(1952年創業)や「茶釜本店」に受け継がれています。

戦後の発展(1940-50年代)
1940-50年代、白河市内の映画館ブームに伴いラーメン店が増加しました。この時期に重要な技術革新が起こります。蕎麦打ちの技法をラーメン製麺に応用し、独特の「手打ち縮れ麺」が誕生しました。白河市は江戸時代から「日本四大そば処」の一つとして知られており(松平定信公が奨励)、この麺文化の土壌がラーメンの発展を支えました。
現代の白河ラーメン様式の確立(1969年~)

1969年、竹井寅次(通称「寅さん」)が「とら食堂」を開業し、現代の白河ラーメンスタイルを確立しました。竹井氏は「○イワンタン」という屋台で修行し、独自のスタイルを完成させました。彼の特徴は、酒を飲みながら気前よく弟子に技術を教えたことです。
この結果、「とら系」と呼ばれる一大系譜が生まれ、弟子たちがさらに弟子を取ることで、白河ラーメンは市内外に幅広く展開されました。
現在、白河市には100軒以上のラーメン店が存在し、人口約6万人に対する店舗密度は日本屈指です。
白河ラーメンの特徴:スープ、麺、具材の詳細
スープの特徴

白河ラーメンのスープは**醤油ベースの澄んだチンタン(清湯)**が基本です。鶏ガラ、丸鶏、豚骨(げんこつ、背ガラ)を使用し、魚介系のダシは使用しません。有名店では3-4種類の鶏(名古屋コーチン、吉備鶏、南薩摩鶏、熊野地鶏など)をブレンドして深みを出します。
調理方法は独特で、骨を一度蒸してから80-85℃の低温で3-4時間煮込み、決して沸騰させないことで透明度を保ちます。昆布出汁を割り水として使用し、化学調味料は不使用が伝統です。鶏油(チーユ)が表面に浮き、黄金色の光沢を放ちます。
味わいは軽やかながら凝縮された旨味があり、**醤油の「キレ」**が際立っています。喜多方ラーメンと比較すると、白河はより醤油が前面に出た味わいです。「滋味深い」という表現がよく使われ、静かで奥深い味わいが特徴です。
麺の特徴

白河ラーメンの最大の特徴は蕎麦打ち技法を用いた手打ち縮れ麺です。これは他のどのラーメンとも異なる独自の要素です。
形状と太さ:中太から中太より太め、平打ち(幅広)で強く縮れています。切り番は16-18番(約1.88mm幅)が一般的です。「ピロピロ感」と呼ばれる独特の滑らかで波打つ食感が特徴で、喜多方ラーメンよりもさらに縮れが強いです。
加水率:42-47%の高加水率(多加水)が特徴で、とら食堂では約45%を採用しています。これにより滑らかでツルツルとした食感が生まれます。
伝統的な手打ち製法:
- 水回し:小麦粉にかん水を混ぜる
- 足踏み:生地を踏んで均一に練る
- 青竹打ち:竹竿や木棒で押して伸ばす(蕎麦の技法)
- 延ばし:麺棒で約2mm厚に伸ばす
- 麺切り:16-18番の幅に切る
- 手もみ:最重要工程:一本一本手でもんで縮れを作る(しっかりもまないと茹でると真っ直ぐになる)
- 熟成:3-4日間熟成させてから使用
食感:強いコシ(弾力)、滑らかな表面、もちもちとした弾力、手作りによるやや不規則な表面が特徴です。幅広で縮れた形状がスープをよく絡めます。
具材の詳細

チャーシュー(焼豚):白河ラーメンの特徴的な具材です。煮豚ではなく焼豚で、以下の独特な製法を用います。
- 豚もも肉、肩ロース、またはバラ肉を使用
- 縁に食紅を塗る(中華風チャーシューの影響で赤い縁が特徴)
- 楢炭で炭火焼きして燻製香をつける
- その後醤油で煮込む
- スモーキーな香りと赤い縁が特徴
メンマ(麺麻):穂先メンマ(柔らかい筍の先端部分)を使用し、丁寧に味付けします。
ネギ(葱):刻んだ青ネギまたは白ネギ。地元産を使用することが多いです。
ほうれん草:茹でたほうれん草。栄養価と彩りを添えます。一部の現代的な店では貝割れ大根で代用します。
鳴門巻き:渦巻き模様の魚肉練り製品。「昔の東京ラーメン」の懐かしい要素として重要です。
海苔:6つ切りサイズの海苔を添え、旨味と伝統的なプレゼンテーションを加えます。
ワンタン(雲呑):歴史的に重要な具材です。白河ラーメンの原型となった屋台がワンタン専門だったため、多くの店で「ワンタン麺」が看板メニューとなっています。手作りの薄い皮が特徴で、「ワンタン麺=白河ラーメン」と考える人も多いです。

栃木県那須エリア、白河ラーメン有名店舗の詳細情報
1. 手打 焔

手打 焔は白河ラーメンの伝統を受け継ぎつつ、手打ち麺にこだわった店です。中太でピロピロした不揃いの縮れ麺は、小麦の香りが豊かで噛む楽しさがあり、黄金色の鶏出汁スープは鶏油の甘みとコクがじんわりと広がります。
スープは鶏ガラ中心で、甘めの醤油味が特徴で、全体として繊細ながらも深い味わいが楽しめると評判です。リピーターが多く、那須エリアでも人気の高いお店です。
- 住所:栃木県那須塩原市上厚崎374-2
- 電話番号:0287-63-4010
- 営業時間:11:00~15:00
- 定休日:火曜日
2. 白河手打中華そば 緑川(とら食堂那須塩原分店)

白河ラーメンの名店「とら食堂」の暖簾分け店で、手打ちのちぢれ麺はもっちりとしてコシがあり、スープとの絡みが良いとの評価。
鶏ガラと豚骨ベースの醤油スープは奥深く優しい味わいで、チャーシューは独特の赤みを帯びた見た目としっかりした食感が特徴。店内は落ち着いた雰囲気で、地元客にも観光客にも愛されています。
- 住所:栃木県那須塩原市埼玉6-729
- 電話番号:不明(予約不可のため直接確認推奨)
- 営業時間:11:00~14:30、16:00~18:30
- 定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)
3. 白河手打中華 ときわ

手打ちのちぢれ麺はコシがあり、スープとよく絡んで最後まで飽きない味わい。チャーシューは柔らかく脂のバランスが良いと評判です。
落ち着いた店内で、地元で長く愛されているラーメン店で、スープはあっさりながらも旨味がしっかり感じられます。
- 住所:栃木県那須塩原市上厚崎394 リフレビル1F
- 電話番号:不明
- 営業時間:11:00~14:30(スープなくなり次第終了)
- 定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
白河ラーメンのネット上での評判と口コミ

総合的な評価:非常に肯定的
白河ラーメンは、福島県の二大ラーメン(喜多方ラーメンと並ぶ)として、優れたオンライン評価を得ています。
称賛されるポイント
- 手打ちの品質:竹竿を使った伝統的な手打ち縮れ麺が一貫して称賛されています
- クリーンでバランスの取れた味:澄んだ醤油ベースのスープが、鶏と豚骨の出汁で軽やかながら風味豊かで、人工添加物なしと評価されています
- シグネチャースタイル:食紅で縁を塗った炭火焼チャーシューが独特の特徴として認識されています
- 名誉ある認定:とら食堂はミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019掲載、「食べログ ラーメンEAST 百名店」選出
- 職人技:伝統的な調理法を守り、化学調味料不使用を維持している点が評価されています
批判点
- インスタント製品の乖離:Amazon等のレビュー(2.0-3.0星)では、パッケージ版が店の味と合わないという失望の声
- 「麺がスープに絡まない」
- 「ほとんど醤油の味しかせず深みがない」
- 「これを試した人は実際の店に行かなくなる」という極端な意見も
- アクセスの問題:人気店では1時間以上の待ち時間が普通
- 限られた営業:多くのトップ店は営業時間が限られ、早々に売り切れる
喜多方ラーメンとの比較
オンラインでの意見:
- 白河:より強く縮れた麺、より軽く澄んだスープ、やや塩辛め、ワンタンが特徴的
- 喜多方:太くて平たい麺、より濃厚で油分が多いスープ、豚骨風味が強い
- 「白河は喜多方を超える勢い」(福島TRIPの記事)
- 「最も過小評価されている地方ラーメンの一つ」「ラーメン愛好家の間でお気に入り」
ソーシャルメディアの感想
- 「唯一無二の味」と一貫して表現される
- 「シンプル・イズ・ベスト」の哲学が愛好家に響いている
- 喜多方より全国的に有名ではないが、訪れる価値のある目的地として評価が高まっている
- 強い地域の誇り:白河エリアで100軒以上の店が伝統を守っている

自宅で楽しむ白河ラーメンの再現レシピ
家庭用簡易レシピ(4人前)
スープ:
- 鶏ガラスープ4カップ
- 豚骨スープ4カップ(または全て鶏)
- 醤油1/4カップ
- みりん大さじ2
- 酒大さじ2
- ごま油大さじ1(提供直前に加える)
- 塩適量
方法:ごま油以外のすべてを混ぜ、中弱火で30分煮込む。提供数分前にごま油を加える。
本格的家庭用レシピ(3-4人前)
スープベース(調理時間:2時間以上):
- 水3リットル
- 鶏ガラ200-250g
- 鶏皮100-200g(鶏油用)
- 手羽先または手羽元300-400g(できれば名古屋コーチンなど高級品)
- 昆布少量
- 玉ねぎ1個
- 長ネギ1束(青い部分をスープ用に)
- にんにく少量
- 生姜少量
タレ(1杯分):
- たまり醤油30-40ml
- みりん5ml
- りんご酢5ml
- 鶏油20-30ml
手打ち縮れ麺(1人前):
- 強力粉100g
- 水45ml
- 重曹1g(かん水の代用)
トッピング:
- 貝割れ大根(必須!)
- メンマ
- チャーシュー
- 味玉
- ネギ
詳細な調理方法
スープ(2時間以上):
- 大鍋に3リットルの水を入れる
- 鶏ガラと手羽を弱火で加える(中火・強火は厳禁、スープが濁る)
- 浮き上がるアクを丁寧に取る(鶏油は取らない!)
- アクが取れたら、ネギの青い部分、玉ねぎ、生姜、にんにく、昆布を加える
- 弱火で最低2時間煮込む(長いほど良い)
鶏油の抽出(20分):
- 鶏皮を乾いたフライパンで中弱火で炒める
- 約20分調理し、透明な黄色い油が出るまで
- 濾して瓶に保存(チャーハンにも使える!)
手打ち縮れ麺の作り方:
- 重曹(と塩を使う場合)を水に溶かす
- 小麦粉に水を少しずつ加えながら手で混ぜる(一度に全部入れない!)
- 混合物はやや粉っぽく、濡れすぎないこと
- ラップで包み1時間冷蔵(伝統的な店は24時間休ませる)
- 約30分間徹底的にこねる!(踏み踏み/fumifumi – 足で踏む)
- 片栗粉を使って麺棒で伸ばす
- ナイフで細く切る
- 手で強くもんで波を作る(ちぢれ/chijire)
- 優しくしないで!茹でると真っ直ぐになってしまう
盛り付け:
- 丼を熱湯で温める
- 湯を捨て、タレ材料(醤油、みりん、酢、鶏油、ネギ)を入れる
- 熱いスープを加える
- 麺を2-3分茹でて浮き上がるまで
- 水気を切って麺をスープに加える
- 貝割れ、メンマ、チャーシュー、卵をトッピング
スープ作りのコツ
とら食堂の方法(午前3時開始!):
- 鶏ガラと豚骨を丁寧に洗い、血を取り除く
- まず蒸して旨味を抽出(蒸す技法)
- 複数の鶏種を使用(3-4種類):名古屋コーチン、吉備鶏、南薩摩鶏、熊野地鶏など
- 「鮮度が重要」- 理想的には屠殺したばかりの鶏
- 昆布出汁を別に作る(10時間浸し、80℃で30分煮る)
- 合わせて3時間煮込む
- 浮き上がる鶏油(鶏油)を絶えず掬う
- 魚介なし、MSG なし – 鶏、豚、昆布のみ
哲学:「シンプルな材料、深い味わい」
地域での位置づけ
日本三大ラーメンについて
白河ラーメンは日本三大ラーメンには含まれません。 公式な三大ラーメンは:
- 札幌ラーメン(北海道)- 味噌味で有名
- 博多ラーメン(福岡)- 豚骨で有名
- 喜多方ラーメン(福島県)- 醤油味で有名
注目すべきは、同じ福島県内の喜多方ラーメンが「三大ラーメン」の地位を保持しており、白河ではないという点です。
白河ラーメンの認知度
「三大」には入っていませんが、白河ラーメンは以下のように高く評価されています:
- ラーメン愛好家の間で高く評価され、しばしばラーメン専門家のお気に入りとして挙げられる
- 日本で最高品質の地方ラーメンの一つと考えられている
- 「ラーメンの聖地」として知られる
- 全国レベルのトップ店を擁することで有名:「とら食堂」、「火風鼎」、「手打中華すずき」
- 「食べログ ラーメン EAST 百名店」に掲載
- 福島県の「地方ラーメン三羽ガラス」の一つ(喜多方ラーメン、郡山ブラックラーメンと並ぶ)
- 日本最古級の地方ラーメンの一つとして認識(1921年起源)
- 喜多方ラーメンより6年早く誕生(1921年 vs 1927年)という歴史的重要性
結論:白河ラーメンの全体像と独自性
白河ラーメンは福島県白河市発祥の、1921年に誕生した日本最古級の地方ラーメンスタイルです。栃木県との混同は地理的近接性と支店の存在によるものですが、発祥地は明確に福島県白河市です。
このラーメンの最大の特徴は、蕎麦打ち技法を応用した手打ちの縮れ麺と、鶏と豚骨の澄んだ醤油スープ、そして炭火で焼いた食紅縁のチャーシューです。1969年に「とら食堂」の竹井寅次氏が確立した「とら系」系譜が、白河市内外に100軒以上の店舗を生み出し、現代の白河ラーメン文化を形成しています。
オンラインでの評判は非常に高く、「喜多方を超える勢い」との評価も見られますが、パッケージ商品は店の味を再現できていないという課題があります。
日本三大ラーメンには含まれませんが、ラーメン愛好家の間では「ラーメンの聖地」として高く評価され、食べログ百名店に選出されるなど、品質と伝統の面で確固たる地位を確立しています。シンプルながら奥深い味わい、職人技へのこだわり、そして1世紀にわたる歴史が、白河ラーメンを日本のラーメン文化における重要な存在としています。



