栃木県ご当地ラーメンガイド

栃木県は関東地方の北部に位置し、豊かな自然と歴史ある文化を持つ県として知られています。日光東照宮や華厳の滝などの観光名所で有名ですが、実は多彩なラーメン文化が根付く地域でもあります。

青竹打ちの伝統技法が息づく佐野ラーメンから、温泉地発祥のユニークなスープ焼きそば、隣県福島の影響を受けた白河ラーメンまで、地域の特色を活かした個性的なご当地ラーメンが県内各地で愛され続けています。

特に注目すべきは、県南部の佐野市に代表される歴史あるラーメン文化と、県北部の那須エリアに見られる越境的なラーメン文化が共存していることです。栃木県内には200店舗以上のラーメン店があり、それぞれが地域の特色を活かした独自の味を提供しています。

全国的に有名なラーメン

1. 佐野ラーメン(青竹打ち平麺)

赤堀の佐野ラーメン
赤堀の佐野ラーメン(引用元:佐野市観光協会

特徴: 青竹打ちと呼ばれる伝統的な製法で作られたちぢれ麺が最大の特徴。青竹に脚をかけ、体重をかけて麺を延ばしていく製法により、独特のコシと食感を生み出す。

スープは鶏ガラと豚骨をベースとした透明感のある醤油味で、あっさりとした中にもコクがある。店によって鶏がら中心、豚骨中心、東京ラーメンに近い透き通った醤油など、バリエーションに富む。具材はチャーシュー、刻み長ネギ(白ネギ)、メンマ、なるとがスタンダード。

発祥地・代表店:

森田屋総本店– 1961年創業。佐野ラーメンを代表する老舗有名店。メニューは中華そばとチャーシューメンのみ。黄金色のスープは60年近く変わることなく守られている。

青竹手打ちラーメン 日向屋– 昭和30年代創業の老舗。継ぎ足しの醤油ダレが琥珀色に染めるスープは豚骨風味を強調。細麺の茹で時間はわずか20秒。

麺屋 ゐをり– 女性でも入りやすいかわいい外観が特徴。醤油・塩・味噌・辛味噌などバリエーション豊富な佐野ラーメンが楽しめる。珍しい「シソ餃子」も人気。

歴史:

 大正5年頃(1916年)に佐野市内の洋食店「エビス食堂」で、中国出身の料理人が青竹打ちの技法を地元の料理人に伝授したのが始まり。昭和5年(1930年)に「宝来軒」が誕生し、佐野ラーメンの基礎が築かれた。1988年に「佐野らーめん会」が発足し、観光名物として本格的にPR活動が開始。

現在では市内に200軒近いラーメン店があり、人口対ラーメン店数比率は全国でも上位を争う。佐野の名水「出流原弁天池湧水」がラーメンの美味しさの秘密とされ、他の地域では同じ味が再現できないことから、チェーン展開を図らず現地で味わってもらうスタンスを貫いている。

地域限定・市町村別ラーメン

2. 白河ラーメン(那須エリア)

手打中華 玲(れい)のチャーシュー麺大盛り(引用元:にんかなブログ

特徴: 福島県白河市発祥のラーメンだが、栃木県那須エリアには地理的に近接するため実力店が数多く存在。豚骨や鶏ガラを主体とした醤油ベースの澄んだスープに、多加水の幅広縮れ麺の組み合わせが特徴。

手打ち麺のコシの強さとツルッとした食感が魅力。福島県白河市の「とら食堂」の系譜を引く店舗が多く、各店が独自の解釈で白河ラーメンを提供している。

発祥地・代表店:

手打 焔– 白河ラーメンの名店として全国から客が訪れる人気店。手打ち麺は中太でつるりと滑らかな食感。透明感のある醤油スープは鶏油も多めで今風の旨味重視。

白河中華そば緑川– とら食堂那須塩原分店。焼豚麺では4種類の部位(モモ・肩ロース・バラ・カブリ)が楽しめる。白河系ならではのキリッとしたカエシに淡麗な出汁感。

白河手打中華 ときわ– 白河の「手打中華 やたべ」で修業した暖簾分けの店。手打ちの手もみちぢれ麺とコクのある鶏ガラスープが自慢。

歴史:

 白河ラーメンの発祥は福島県白河市で、大正10年(1921年)の「亀源」が元祖とされる。栃木県那須エリアでは、福島県白河市との地理的近接性により1980年代頃から白河ラーメンの技法を学んだ職人による店舗が増加。

特に2000年代以降、白河の名店「とら食堂」の弟子や孫弟子による店舗が相次いで開業し、栃木県北部の白河ラーメンエリアが形成された。現在では那須塩原市を中心に20店舗以上の白河ラーメン店があり、中には雑誌やテレビで取り上げられる名店も数多く存在する。

3. 夕顔ラーメン(栃木市)

こまどり楼 夕顔ラーメン(引用元:ワンコイン的食べ歩き生活

特徴: 栃木県の特産品であるかんぴょうの原料となる夕顔の実の粉末を麺に練り込んだ独特なラーメン。夕顔粉を練り込んだ麺は、つるつるとした食感と優れた喉越しが特徴で、もちもちとした独特の歯ごたえを持つ。

スープは煮干出汁ベースの醤油味であっさりとしており、夕顔麺との相性が抜群。トッピングにはメンマの代わりにかんぴょうを使用する店もある。食物繊維やカルシウム、カリウムが含まれており、健康志向のラーメンとしても注目されている。

発祥地・代表店:

こまどり楼(栃木市)– 夕顔ラーメン会の主要加盟店の一つ。老舗の風格を持つ店内でカウンターとテーブル席を完備。

ふくや食堂(栃木市)– 地元で長年愛される食堂。夕顔麺の特徴を活かした優しい味わいの一杯を提供。

長栄軒(栃木市)– 夕顔ラーメン会の創設メンバーの一つ。かんぴょうの風味が感じられる本格的な夕顔ラーメンが味わえる。

歴史:

 栃木県は全国のかんぴょう生産量の98%以上を占める日本最大の産地。その地域特産品をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから、2000年代初頭に「夕顔ラーメン会」が結成された。かんぴょうの原料である夕顔の実の粉末を麺に練り込むというアイデアが生まれ、栃木市内の飲食店が協力して開発を進めた結果、現在の夕顔ラーメンが誕生。現在は栃木市内11店舗で提供されており、地域振興と健康志向を兼ね備えた新しいタイプのご当地ラーメンとして注目を集めている。毎年1月10日は栃木県が定める「かんぴょうの日」で、夕顔ラーメンも PR される。

温泉地の名物ラーメン

4. スープ焼きそば(塩原温泉)

スープ入り焼きそば(引用元:とちぎ旅ネット

特徴: 炒めたソース焼きそばにアツアツの醤油スープを注いだ、全国でも珍しい斬新なB級グルメ。見た目はラーメンのようだが、食べ始めはスパイシーな焼きそばの味がし、食べ進めるうちに焼きそばのソースが醤油スープに溶け込み、甘辛い独特の風味に変化していく。

麺はあえてラーメン用のストレート麺を使用し、具材は豚肉とキャベツがシンプルな構成。鶏がらベースの醤油スープがソース味とよく調和する絶妙な味付け。1杯で2度美味しい体験ができる。

発祥地・代表店:

釜彦– 元祖スープ入焼きそば発祥の店を主張。昭和30年に出前の配達中にスープがこぼれたことをきっかけに誕生したエピソードで有名。専用の細ちぢれ麺とスパイスの効いた味わいが特徴。

こばや食堂– もう一つの元祖を主張する老舗食堂。ラーメン用のストレート麺を使用し、豚肉とキャベツの具材で提供。甘味と酸味のバランスが良い特製ソースが自慢。

かんろの郷 水車– 塩原温泉郷で愛される食堂の一つ。地元客にも観光客にも人気のスープ焼きそばを提供。

歴史:

 昭和30年(1955年)頃、塩原温泉郷の「釜彦食堂」で、焼きそばとスープの出前注文を受けた際、配達の途中でスープがこぼれてしまったことをきっかけに誕生したという説が有力。当時はラップや密閉容器がなかったため、スープをこぼさず運ぶ方法として焼きそばとスープを一緒にしたところ、予想以上の反響を呼んだ。

その後2~3年かけて味を完成させ、塩原温泉で50年以上愛され続けている名物となった。現在では塩原温泉郷の複数の店舗で提供されており、温泉地独特のB級グルメとして観光客にも親しまれている。

栃木県ラーメン文化の独自性

栃木県のラーメン文化は、「歴史ある伝統技法の継承」と「地域特性を活かした創意工夫」という2つの流れが特徴的に表れています。佐野ラーメンに代表される青竹打ちの伝統技法は100年以上の歴史を持ち、職人の手技と地域の名水が生み出す独特の味わいは全国にその名を轟かせています。一方で、那須エリアの白河ラーメンは県境を越えた文化交流の産物であり、温泉地のスープ焼きそばは偶然から生まれたユニークな創作料理、夕顔ラーメンは地域特産品を活用した現代的なご当地グルメと、多様性に富んでいます。

人口10万人あたりのラーメン店舗数が全国上位に位置する栃木県は、まさに隠れたラーメン激戦区と言えるでしょう。豊かな自然環境と良質な水に恵まれた地理的条件が、素材の味を大切にする栃木県民性と相まって、どのラーメンも実直で飽きの来ない味わいを生み出しています。

全国的に有名な佐野ラーメンから地域限定の隠れた名店まで、この多様性と実直さこそが栃木県ラーメンの真の魅力です。今後も栃木県の豊かな食材と職人気質が融合した、さらなる名作ラーメンの誕生が期待されます。

同僚も驚く!『これ150円なの!?』
プロ級ラーメンで職場の評価もアップ

【送料無料でお得!】人気ラーメン25食入りパック!!

¥5,000
送るあなたもお得で嬉しく、贈られる大切な方にも喜ばれる人気のラーメン「徳島ラーメン」「阿波尾鶏醤油ラーメン」「阿波尾鶏塩ラーメン」「みまからラーメン」を贈り物パックにしました!
- +
SKU: giftpack
カテゴリー:
タグ: , , ,

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

0
    0
    カート
    カートは空ですショップへ戻る
    上部へスクロール