宮城県は日本のラーメン文化において独特の位置を占める地域です。全国的に有名な仙台辛味噌ラーメンから、地元民だけが知る隠れた名店まで、多様なラーメン文化が県内各地に根付いています。特に注目すべきは、他の地域のような統一されたご当地ラーメンではなく、仙台を中心とした都市型ラーメン文化の発達と、400年以上の歴史を持つ伊達政宗時代からの味噌文化の継承です。宮城県は日本で3番目にラーメン年間支出額が高い地域であり、県内には351店舗以上のラーメン店が競い合う激戦区となっています。
この記事のもくじ
全国的に有名なラーメン
1. 仙台辛味噌ラーメン

特徴:白味噌ベースの優しいスープに、レンゲで提供される辛味噌ペーストを好みの分量で溶かして楽しむスタイル。中太麺に、チャーシュー、ネギ、もやしなどの具材を載せる。
発祥地・代表店:
- 味よし中倉本店(仙台市若林区中倉1-7-30)- 辛味噌ラーメン発祥の店として広く認知
知名度:全国区(インスタントラーメンでも商品化)
歴史:戦後復興期に開発され、400年以上の歴史を持つ「仙台味噌」の伝統を現代ラーメンに応用。伊達政宗が仙台城に設置した日本初の味噌工場「お味噌蔵」の系譜を引く。
2. 冷やし中華(発祥地:仙台)

特徴:冷やした中華麺に色とりどりの具材を美しく盛り付け、酢醤油ベースまたはゴマベースのタレで食べる。
発祥地・代表店:
- 中国料理 龍亭(仙台市内)- 1937年に志倉良夫料理長が創案
- 元々は「冷やし混ぜそば」として開発
知名度:全国区(全国の夏の定番メニュー)
歴史:1937年、夏場の売上不振を解消するため創案された画期的な発明。戦後に全国へ普及し、現在では日本の夏の風物詩となっている。
地域限定・市町村別ラーメン
仙台市
淡麗醤油系ラーメン

特徴:やや白みがかった細くて柔らかい麺に、鶏ガラと豚骨の澄んだ醤油スープ。昆布、鰹節、煮干しで味を調える。
代表店:
- 志のぶ(1940年代創業)- 伝統的な仙台ラーメンと冷やし中華の老舗
- 八千代軒(1923年創業)- ワンタン麺の名店
- 末広ラーメン本舗(1938年創業)- 京都「新福菜館」の技術を継承
知名度:地域で有名(仙台の基本スタイル)
歴史:1940年代から発達した「癒し系」ラーメンの代表格。日々の食事として親しまれてきた。
仙台っ子チェーン(現代仙台ラーメン)

特徴:あっさり系とこってり系の2タイプを展開。横浜家系の影響を受けつつ、より濃厚なスープを提供。すべてのラーメンに無料でライスが付く。
代表店:仙台市内に13店舗以上展開
知名度:地域で有名(仙台の現代的チェーン)
歴史:1976年から営業開始、現代の仙台ラーメン文化を代表する存在。
名取市
鯛だし醤油ラーメン

特徴:真鯛、煮干し、その他10種類の素材を組み合わせた上品なスープ。鯛の繊細な味を引き立てる自家製麺。
代表店:
- 麺舞 杉のや(名取市蛸新明180-1)- 土日は40-50人の行列ができる人気店
知名度:マイナー(ラーメン愛好家に知られる)
歴史:店主の杉山義俊氏が割烹料理店と製麺所で修業した経験を活かし、週2-3回は他店の研究も欠かさない職人気質で開発。
気仙沼市
フカヒレラーメン

特徴:日本有数のサメ水揚げ港を活かしたフカヒレスープや、フカヒレがどーんと乗ったラーメン。
知名度:マイナー
歴史:漁港都市の特性を活かした海産物中心のラーメン文化。
歴史的ご当地ラーメン
徐州楼のまかないラーメン

特徴:1922年創業の老舗中華料理店。1日5食限定でまかないラーメンを提供。
知名度:マイナー(歴史愛好家に知られる)
歴史:大正時代から続く最古級のラーメン店の一つ。当時の製法を継承。
成龍萬寿山(せいりゅうまんじゅさん)の上海ラーメン

特徴:1948年創業の中華料理店。多様なラーメンスタイルを提供する老舗。
知名度:マイナー(地域の老舗として認知)
歴史:戦後復興期に開店し、仙台のラーメン文化発展に貢献。
近年開発された新しいご当地ラーメン
だし廊(DASHIRO)ラーメン

特徴:「だしギャラリー」をコンセプトに、だしソムリエが開発した多彩なラーメン。貝類だし塩ラーメン、飛魚だし醤油ラーメン、エビだしラーメン、野菜だし(ヴィーガン対応)など。
代表店:仙台市青葉区一番町2-2-11(ミシュランガイド宮城2017掲載)
知名度:マイナー(高級ラーメン愛好家に知られる)
歴史:2017年頃から注目される現代的なラーメン店。日替わりでだしをブレンドする革新的手法。
観光客にはあまり知られていない地元民だけが知るラーメン
荒町商店 中華そば ふじやまの煮干しラーメン

特徴:毎日異なる煮干しをブレンドする「煮干しの可能性を追求」する専門店。白藤麺(880円)が名物。讃岐うどんのだし抽出技術を応用。
代表店:仙台市荒町(愛宕橋駅付近)
知名度:極めてマイナー(煮干しラーメン専門家のみ)
歴史:煮干しに特化した職人が日々研究を重ねて開発。
仙台っ子愛子店限定塩ラーメン

特徴:仙台っ子チェーンの中でもあやし店のみで提供される塩ラーメン。無料ライス付き。
代表店:仙台市落合地区のあやし店のみ
知名度:極めてマイナー(チェーン店の1店舗限定)
歴史:1976年から営業するチェーンの中で、この店舗のみの独自メニュー。
純鶏ラーメン専門店

特徴:豚肉を一切使用せず、鶏肉のみで作る純粋な鶏スープ。連日行列ができる隠れた名店。
代表店:仙台中華そば 銘店嘉一(仙台市青葉区国分町3-8-12)
知名度:マイナー(鶏ラーメン純粋主義者に知られる)
歴史:豚骨中心のラーメン文化に対するアンチテーゼとして開発。
季節限定・地元民限定ラーメン
牡蠣ラーメン

特徴:日本第2位の牡蠣生産量を誇る宮城県の特産品を活かしたラーメン。
知名度:マイナー(牡蠣シーズンの地元民向け)
宮城県ラーメン文化の独自性
宮城県のラーメン文化は、統一性よりも多様性を重視する独特な発展を遂げました。伊達政宗時代の食文化から現代の国際対応まで、歴史と革新が共存する稀有な地域として、日本のラーメン文化に独自の貢献を続けています。全国的に有名なものから地元民だけが知る隠れた名店まで、この多様性こそが宮城県ラーメンの真の魅力と言えるでしょう。