コンビニ弁当 vs 生ラーメン徹底比較|月1万円削減できた26歳営業マンの検証結果

「また今日もコンビニ弁当か…」

仕事終わりにローソンに寄って、いつもの棚の前で立ち尽くす。疲れてるから自炊する気力なんてゼロ。結局、から揚げ弁当(598円)とサラダ(298円)をカゴに入れる。

レジで「896円です」と言われるたびに、ちょっとだけ罪悪感。

「このままじゃ食費3万円超えるな…」

そんな生活を1年続けてきた26歳の営業マン(僕です)が、製麺所の生麺に切り替えたら、マジで生活変わったので共有します。

結論:月1万円以上の差がつく

先に結論から言います。

コンビニ弁当生活 vs 生麺生活の1ヶ月比較

項目コンビニ弁当生麺(マルメン)差額
1食あたり約700円約250円-450円
月20食の場合14,000円5,000円-9,000円
調理時間0分5分+5分
栄養バランス
罪悪感ありなし

月9,000円浮くって、新作ゲーム買えるじゃん。

1食あたりのコスト:450円差の衝撃

コンビニ弁当の現実

普段、僕が買ってるものリストがこれ:

  • から揚げ弁当:598円
  • 幕の内弁当:548円
  • カップラーメン大盛り:278円
  • おにぎり2個+サラダ:約600円

平均すると、1食あたり約700円

しかも「ちょっと物足りないな」って思って、デザートにプリン(138円)とか買っちゃうと余裕で800円超え。

生麺の場合(マルメン製麺所)

  • 徳島ラーメン(生麺+スープ):約150円
  • トッピング
    • 卵:20円
    • もやし:30円
    • ネギ:20円
    • 豚バラ肉:30円

合計:約250円

しかも、この「トッピング代」も削ろうと思えば削れる。卵だけでも十分うまい。

1食あたり450円の差。これを月20回として…9,000円。

年間で考えたら10万8,000円。新作ゲーム買えるし、カラオケ行けるし、デート代にもなる。

調理時間:本当に5分で完成する

麺を茹でる
スープを溶かす
完成!お好みで具材を盛り付けよう

「でも自炊めんどくさいでしょ?」

って思ってた僕も同じでした。でも、生麺の調理って正直コンビニで買い物するのとほぼ同じ時間

実際の調理手順(計測してみた)

  1. お湯を沸かす(電気ケトル使用):約2分
  2. 麺を茹でる:3分
  3. スープ作る:お湯注ぐだけ:10秒
  4. 盛り付け:30秒

合計:約5分30秒

コンビニまで往復する時間(徒歩5分×2=10分)より速い。

しかも、茹でてる3分間にスマホ見れるし、Netflix流しながらでもOK。実質的な「拘束時間」は2分くらい。

コンビニとの時間比較

行動コンビニ生麺
移動時間往復10分0分
選ぶ時間3分0分(買い置き)
調理時間0分5分
合計13分5分

え、生麺の方が速くね?

栄養バランス:罪悪感から解放された

正直、毎日コンビニ弁当だと「また揚げ物か…」ってなる。

最近3kg太ったのも、たぶんこれのせい。

コンビニ弁当の栄養バランス

  • 炭水化物:多すぎ(白米200g超え)
  • 脂質:揚げ物だらけ
  • 野菜:ほぼゼロ(サラダ買っても葉っぱだけ)
  • 塩分:やたら高い

しかも、添加物の多さも気になってた。

生麺の場合

マルメン製麺所の徳島ラーメンは:

  • カロリー:478kcal(具材なし)
  • 塩分:7.4g
  • トッピングで調整可能
    • もやし、ネギで食物繊維
    • 卵でタンパク質
    • 豚肉は量を自分でコントロール

自分で具材を選べるから、「今日は野菜多めにしよう」とか調整できるのがマジで良い。

コンビニ弁当みたいに「仕方なく全部食べる」じゃなくて、自分で決められる感覚。

リアルな体験:1ヶ月試してみた結果

実際に、僕が生麺生活を1ヶ月やってみた変化がこれ:

食費の変化

  • 以前(コンビニメイン):月35,000円
  • 生麺導入後:月25,000円
  • 削減額:10,000円

目標だった「月の食費2.5万円以下」を初めて達成できた。

体重の変化

  • 1ヶ月で-1.2kg

激的な変化じゃないけど、確実に減ってる。たぶん揚げ物が減ったから。

メンタルの変化

これが一番デカい。

「また不健康なもの食べちゃった…」っていう罪悪感がなくなった。

最低限の「料理してる感」があるから、なんか自分を褒めたくなる。些細なことだけど、これが地味に嬉しい。

よくある質問(僕も最初不安だった)

Q1. 保存はどうすればいい?

A. 冷蔵で5日、冷凍すれば長期保存OK

僕は10食分まとめて買って、半分は冷凍してる。使いたい時に冷蔵庫に移せば翌日使える。

Q2. 具材がないとダメ?

A. 卵だけでも十分うまい

最初は「具材揃えるのめんどい」って思ってたけど、卵とネギだけでマジで満足度高い。

コンビニで卵買えば10個200円くらい。1個20円。

Q3. 味は本当に美味しいの?

A. コンビニのカップ麺より100倍うまい

製麺所が作ってる「プロ仕様の生麺」だから、食感が全然違う。

濃厚な豚骨醤油スープも、インスタントとは別次元。これで150円は正直コスパおかしい。

Q4. 飽きない?

A. アレンジで乗り切れる

  • キムチ乗せて韓国風
  • チーズ入れて濃厚系
  • 冷蔵庫の残り野菜投入

インスタント麺より自由度高いから、逆に飽きにくい。

まとめ:コスパ最強は「生麺」で決まり

1年間コンビニ弁当生活してた僕が、生麺に切り替えて気づいたこと:

✅ 月1万円浮く(年間12万円) ✅ 調理時間5分(コンビニより速い) ✅ 栄養バランス改善(罪悪感ゼロ) ✅ 自分で作った満足感(メンタル改善)

「自炊はハードル高い」って思ってたけど、生麺なら茹でるだけ。

これを自炊と呼んでいいのか分からないレベルの簡単さ。

「また今日もコンビニか…」って罪悪感から解放されたい人は、マジで一回試してみて。

【初めての方におすすめ】

マルメン製麺所の「徳島ラーメン」は、濃厚な豚骨醤油スープと中細麺がクセになる味。

1食約150円で、本場徳島の味が自宅で楽しめます。

👉 徳島ラーメンの詳細はこちら


追伸:給料日前の「食費ピンチ」も怖くなくなった

月末に「あと5日で給料日なのに食費残り2,000円…」みたいな状況、もうなくなった。

生麺をストックしておけば、1食250円で満足度高い食事ができる。

同じ境遇の人、一緒にコスパ最強生活しませんか?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

0
    0
    カート
    カートは空ですショップへ戻る
    上部へスクロール